「ドラムの音符の読み方が全くわからない!!」
ドラム初心者なら、多くの方がぶち当たる壁ですね。私自身、おたまじゃくしの類はとても苦手だったので、ドラムを始めたころは嫌悪していました。
ですので、「ドラムの楽譜って難しそう…」と思う気持ちはよくわかります。
しかし、ぶっちゃけて言えばドラムの楽譜を読むのはめちゃくちゃ簡単です。私はピアノやギター、ベースも趣味程度で触ったことがありますが、今まで一番簡単だった楽譜がドラム譜でした。
「なんでこんな簡単なのに今まで避けていたんだろう」と思ったくらいです。
「ドラムの楽譜を読むのは難しい」←これは完全な先入観です。
ドラムの楽譜が全く読めない超初心者さんでも、以下の3つのステップを踏んでいけば、ドラムの楽譜は必ず読めるようになります。必ずです。断言します。
ドラムの楽譜を読むための3つのSTEP
- ドラムの音符の読み方を理解する
- 4分音符・8分音符、拍子などのリズムを理解する
- リピート記号など曲の構成に関わる記号を理解する
当記事では、ドラムの楽譜を読むために必要となる、ドラムの音符の読み方(上記のSTEP1)について詳しく解説していきます。
この記事の目次
前提:ドラムの音符の表記は統一されていない
音符の読み方を解説する前に、まずは「ドラムの音符の表記の仕方は統一されていない」という事実をお伝えしておきます。
ギターやピアノなどの音符と違って、ドラムの音符は全く統一されていません。実際にバンドスコアやドラム教本を見てみると、意外とバラバラなのが確認できます。
ただし、極端に表記が異なることは絶対にありえません。例えば、ハイハットの位置にバスドラムの音符が表記されている、なんてことはあり得ません。
特に、3点セット(ハイハット、スネア、バスドラム)の表記は、基本的にどの楽譜も共通しています。
また、表記が異なるといっても、せいぜい音符の形が変わる程度です。例えば、以下の3つの音符は、すべてクラッシュシンバルを意味しています。

タムの数やシンバルの数によって表記の仕方も変わってきますが、基本的にはこれからご紹介する最低限のドラムの音符さえ押さえておけばOKです。
慣れてくると、初めて見る表記でも「あ、これはクラッシュシンバルだな」「あ、ここはハイハットオープンだな」と分かるようになります。
ドラムの音符の読み方。これだけは最低限押さえよう。
では、ドラムの音符の読み方について紹介していきます。
ドラムの音符は、以下のものをすべて覚えておけば、どこを叩いているのか分かるようになります。


最低限、上記の音符の読み方だけは覚えておきましょう。
タムやシンバルの数によって表記の仕方は変わりますが、基本的には上を覚えていれば、なんとなく読めるようになります。
ドラムの音符の読み方を上手く覚える3つのコツ
ドラムの音符の読み方を上手く覚えるコツは以下の3つです。
- シンバル類は五線譜の上
- スネア・タムなどの太鼓は五線譜の中間
- ハイハットペダルやバスドラムなどは五線譜の下
まず、シンバル類は必ず五線譜の上に表記されます。ドラムセットでも、シンバル類はほかの楽器よりも上に位置していますね。「シンバルは上にあるから、五線譜でも上にある!」と覚えましょう。
そして、スネアやタムなどの太鼓類は五線譜の中間に位置しています。「太鼓類はシンバルとバスドラムの間にあるから、五線譜でも中間にある!」と覚えておきましょう。
最後に、足でコントロールするペダルハイハットやバスドラムは、五線譜の下に位置しています。「足で演奏するから五線譜でも下にある!」と覚えておきましょう。
これらを踏まえたうえで、先ほどの音符表を見てみましょう。
青枠がシンバル類、緑枠が太鼓類、赤枠が足でコントロールする部分です。

どうでしょうか?こうやって見ると、ドラムの音符の読み方ってめっちゃ簡単じゃんと思いませんか?
あとはリズムさえ覚えておけば、楽譜を見るだけでフレーズをイメージできるようになります。
ちなみに8ビート(エイトビート)の楽譜はこんな感じ。
実際に8ビート(エイトビート)を楽譜にしてみます。
よくあるのが、ドチタチ・ドドタチというリズムですね。8ビートを楽譜にしてみると、以下のようになります。

ハイハットは「チ」、バスドラムは「ド」、スネアが入るときは「タ(またはタン)」となりますね。
ドチタチ・ドドタチのように、日ごろから「口ドラム」を習慣づけていると、耳コピが上手くなりますし、譜面の理解にもつながります。
ドラムの音符の読み方を覚えるのも重要ですが、実際に口に出していろいろなフレーズを覚えていきましょう。
まとめ
以上、ドラムの音符の読み方について解説しました。
ドラムの音符がわかれば楽譜が読める!というわけではありませんが、少なくとも「どこを叩いているのか?」は分かるようになります。
あなたの最終目標は「ドラムの楽譜が読めるようになること」ですよね?それなら、まずは「ドラムの音符の読み方」から、しっかりとマスターしておきましょう。
コメントを残す